book 知的に見える?本と書棚を活用するリビングインテリア

知的に見える?本と書棚を活用するリビングインテリア

知的なリビングを演出する壁面書棚のメリット

インテリアコーディネートには、さまざまな演出がありますが、インテリアにおける書棚においては、もちろん実用的に書籍等の収納スペースが必要な場合もありますが、コーディネートアイテムとしての側面も強く、その活用方法は多岐に渡ります。

コーディネートアイテムとしての活用については、過去記事「▼洋書がインテリアの一部に!本棚・ラックのディスプレイテクニック」にて、ディスプレイ洋書のコーデテクニックをご紹介しておりますが、こちらはあくまでインテリア雑貨としての活用方法。今回ご紹介するのは

知的なリビングを演出する本と書棚のディスプレイ

となりますので、ダミーブックのみならず、実際にお持ちの書籍等をコーディネートアイテムとして活用する方法やメリット・デメリットなどをご紹介していきます。

購入した本ってなかなか捨てられない・・・

このように、長年に渡って購入したきた本や書籍は溜まる一方で、収納スペースを確保するだけでも一苦労。捨てずに取っておいているのに開くことはない、でも捨てれない・・・そんな方には、ぜひおすすめしたいリビングコーディネートです。

ちなみに、最初にデメリットだけお伝えすると

・ご家族の同意を得る必要がある
・読んでいる本で趣味や嗜好が分かってしまう

という点で、もちろんインテリアコーディネートに対するデメリットではありませんが、今回ご紹介する書棚コーディネートはダミーブックやインテリア洋書を並べるわけではありませんので、書棚に収納されている書籍のタイトルを見れば

どのようなジャンルに興味があって造詣が深いのか?

ということがイメージできてしまうかもしれません。

今回は、知的に見えるリビングのインテリアコーディネートテクニックをテーマに、本と書籍を活用するディスプレイコーディネートについてご紹介していきます。

▼関連記事
洋書がインテリアの一部に!本棚・ラックのディスプレイテクニック

 

ディスプレイ洋書とは違った本格的なブックカフェコーデ

知的に見える?本と書棚を活用するリビングインテリア2

まずはじめに、書籍などを収納するとなると、

実際にどの程度のスペースが必要なのか?

という点と、それに合わせて配置するブックシェルフやラックのサイズを検討しなければなりません。オープンタイプのボックスシェルなども、そのサイズによって収納箇所の個数が変わってきますので、配置したい書籍の数などは事前に把握しておく必要があります。

リビング全体を知的に見せるとなると、それなりのサイズを書籍の数が必要となりますので、レイアウトとしては必然的に壁面に付ける形での配置になる傾向にありますが、やはり背の高い書棚などは圧迫感が出やすいので、

リビングの入り口付近の手前側に配置するのが基本。

もしくは、大容量の収納スペース付きテレビボードなどを活用する方法もありますが、基本的にブックシェルフなどの書棚周辺には、他の家具を配置せずスッキリと見せるのがポイントです。

また、ディスプレイ用のダミーブックなどは、あくまでもその空間にけるアクセントアイテムとしての役割があるため、本そのものの配色やデザインなども考慮したうえで配置する必要がありますが、本物の書籍の場合はそういう訳にもいきません。こうした場合、無造作に並べるのも味がありますが、デコボコ感を避けるためにも、

本のサイズはある程度揃えて配置する

ことで、煩雑さのない書棚ディスプレイに仕上げることができます。

もちろん本格的な書棚と言えど、書籍ばかり並べると味気ないディスプレイになってしまいがちなので、ところどころにオブジェやフォトフレームといった

抜けの役割を持つインテリア雑貨を置く

ことでオシャレ感をアップ。
レトロ感満載の古いレコードのディスプレイなども、「いつも曲を聴きながら本を読むのが趣味」といった印象を与え、知的なイメージに寄与してくれるでしょう。

▼関連記事
自宅をブックカフェ風インテリアに仕上げる本棚コーディネート

 

空間の占める割合も大きいため実用性も考慮しよう!

知的に見える?本と書棚を活用するリビングインテリア3

これらのように、本や読書好きには魅力的でメリットも多い書棚ディスプレイですが、一方で本自体の重さはもちろん、書棚自体が空間に占める割合が大きいという点を忘れてはなりません。当然、部屋のなかでそれだけのスペースを占めるわけですから、それなりの機能性や実用性がないと、単なる大きな飾り棚になってしまいます。

その他にも下記のようなデメリットが考えられます。

・圧迫感および部屋が暗く感じる
・重さの関係で移動がしにくい
・ホコリが溜まりやすく掃除が手間
・必要な本が見つけにくい
・手の届きにくい上段の棚は使わない傾向

たしかに、一面本や書籍で埋め尽くされる書棚を想像すると、重量感や圧迫感は避けられませんので、空間をスッキリ見せたいコーディネートスタイルには不向きかもしれませんし、書棚ディスプレイの限らず

インテリアにおいては目線の高さが重要

とされておりますので、目線の高さ以上の高い位置にまで書籍を配置する必要があるのか?という疑問も生じます。このような場合、大型のブックシェルフなどは一箇所に集中することで圧迫感が出てしまいますので、上記イメージ写真のような

小型の書棚キャビネットを何箇所かに分散して配置する

ことで、空間に抜け感を作って圧迫感を和らげることを心掛けましょう。
確かに、一箇所でたくさんの書籍を並べることで迫力のある書棚ディスプレイになりますが、上記のようなデメリットもありますので、

作り込み過ぎない演出

という点も心掛けると、インテリアにも馴染む迫力の書棚ディスプレイに仕上げることができるでしょう。

いかがでしたでしょうか?
知的なイメージだけに留まらず、センス良い趣味などもアピールすることができるリビングにおける書棚インテリア。大好きな本に囲まれて過ごしたい方は、ぜひチャレンジしてみてください。

▼関連記事
インテリアにはしご?ラダーシェルフのオシャレな活用テクニック

 

▼家具インテリアの基礎知識TOPに戻る

監修者情報

家具インテリア・寝具のWEBサイト「Seiloo」「SHOPNAVI」「MyGallery」などを運営する株式会社ヘヤゴトの編集長。家具のプロとして、皆様の生活に役立つ情報を発信しております。

住生活を豊かにする家具の情報をみんなに共有しよう!