
【今すぐできる】家具の転倒防止対策|地震から家族を守るために
地震大国・日本に住む私たちにとって、家具の転倒防止は命を守るための「基本の備え」です。大切な家族や自分の身を守るために、いますぐ行動を始めましょう。
地震によるケガの多くは「家具の転倒」が原因
北海道・大阪・宮崎など、最近は全国的に地震が頻発しています。
実際に、地震による負傷のうち30〜50%が家具の転倒・落下によるものだとされています。
特に大きなタンスや本棚などは、強い揺れで簡単に倒れ、人に直撃する危険があります。こうしたリスクを減らすためにも、家具の固定や配置の見直しが不可欠です。
まずやるべき!家具レイアウトと避難経路の確保
- 玄関・部屋の出入口には家具を置かない…避難経路を塞がないために最優先。
- 寝室には背の高い家具を置かない…就寝中の事故を防ぐため。
万が一のときにスムーズに逃げられるよう、家具の配置を再点検してみましょう。
地震に強い部屋にする!家具の固定方法とおすすめグッズ
次に、実際に家具を固定する対策を取りましょう。以下のようなアイテムが効果的です。
- ✅ L型金具で家具と壁をネジでしっかり固定
- ✅ 突っ張り棒で天井と家具を支える
- ✅ 耐震ジェルマット・粘着シートを家具の下に設置
- ✅ 複数の対策を組み合わせることで、さらに強度アップ
キャスター付き家具は必ずロックを。椅子やテーブルには滑り止めマットを活用しましょう。
【家具タイプ別】転倒・飛散を防ぐ具体的な対策
■ 背の高い家具(本棚・食器棚など)
転倒リスクが高いため、L型固定金具やワイヤー・ベルト式の器具で必ず固定を。壁に穴を開けられない場合は、つっぱり式も検討しましょう。
■ 引き出し付き家具
地震の揺れで引き出しが飛び出し、床に散乱したりケガの原因になったりします。ロック機能やストッパーを取り付けましょう。
■ ガラス扉付きの家具
ガラスの飛散を防ぐために、飛散防止フィルムを貼るのが効果的です。簡単に貼れる市販品が多数あります。
今日から始める地震対策。命を守るのは「事前の準備」です
災害は、ある日突然やってきます。
「明日やろう」ではなく、「今日から少しずつ」対策を始めましょう。
ホームセンターやネット通販でも、手軽に揃う防災グッズが多数販売されています。大切な人の命を守るために、ぜひこの機会に一歩踏み出してください。
現在開催中注目のイベント・フェア
ピックアップ情報
家具・インテリアの情報をみんなに共有しよう!
Tweet
■ 上下分割タイプの家具
上部の棚だけが落下する危険があります。連結金具やボルトで上下を固定してください。